140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮城県議会 2022-06-01 06月28日-05号

国が、今年公表した海溝型地震長期評価には、千島海溝沿い日本海溝沿いにおける領域ごと地震発生確率平均発生間隔がそれぞれ示されておりますが、発生確率が高い領域地震が先に起こるとは一概には言えないとされております。このことから、発生すれば甚大な被害をもたらす最大級津波を想定した総合的な津波防災対策が必要であると考えております。

鳥取県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第7号) 本文

地震想定規模マグニチュード7.0程度もしくはそれ以上と見込まれ、30年以内の地震発生確率が3%以上となっています。  関西電力大飯原発3、4号機の運転差止めを認めた、先ほどの許可を覆した判決とはまた違うのですけれども、2014年の福井地裁判決があります。当時、裁判長だった樋口英明氏は、退官後、「私が原発を止めた理由」という著書を表しています。

長野県議会 2021-12-08 令和 3年11月定例会総務企画警察委員会−12月08日-01号

振り返って長野県を見てみると、大地震発生確率が高いと言われる糸魚川静岡構造線がある中で、やはり大企業の拠点というと、なかなか難しいところはあるかもしれないんですけれども、地方デジタル化に使うための小規模データセンターみたいなものは、ある種各地域に分散させる必要性があるだろうということも書かれておりますので、そういったものを誘致できるように、産業労働部信州ITバレー構想の一環で、ICT産業立地補助金

愛媛県議会 2020-01-27 令和 2年建設委員会( 1月27日)

町内からは「そもそも100%だと思っている」「地震時の対応に変わりはない」という冷静な声の一方「地震発生確率70〜80%と説明してきていたので、数字が下がったと勘違いされないか」との心配も聞かれた。  とも書かれておりました。  そこで、県としてこの地震調査委員会の公表結果をどのように受けとめられているのか、教えていただきたいと思います。

香川県議会 2019-10-16 令和元年[閉会中]決算行政評価特別委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会、土木部] 本文 開催日:2019年10月16日

30年以内に南海トラフ震源とする巨大地震発生確率が70ないし80%になっていますが、京都大学地質学者の話によると、1707年の宝永地震のときに、高知県室戸の室津港でフィリピンプレートユーラシアプレートに沈んではね上がった跡が2メートル余りあるということです。同じところに、1850年の安政地震のときの跡が1メートル余りあるということです。

富山県議会 2019-09-27 令和元年経営企画委員会 開催日: 2019-09-27

まずは、そもそも地震発生確率とは何かということであります。阪神淡路大震災以降、確率による地震予測が導入されまして、地震調査研究推進本部──略して地震本部ともいいます。そこがこういった予測の導入について積極的であります。  辻井課長といろいろお話をしておりますが、まず、地震発生確率とは何なのかということを、要点でいいです。

富山県議会 2019-09-01 令和元年9月定例会 一般質問

それは、県の文章などでの住みよさ全国トップクラスの説明で、地震に触れて、今後30年以内、震度6弱以上確率県庁周辺)5.2%と示されて、東京都48%、愛知県46%などと比較され、地震発生確率の低いことをもって富山県は住みよいとされているのであります。これはおかしい。そもそも地震確率で起きるものではありません。

長野県議会 2019-06-26 令和 元年 6月定例会本会議-06月26日-03号

次に、諏訪湖周辺は、糸魚川静岡構造線中央構造線が交わる地質的に複雑な地域でありまして、国が公表する活断層長期評価において地震発生確率全国一高いとされております。地元では、積極的な自主防災対策の取り組みが進んでおりまして、ハザードマップを自治と学びの力で大学関係者コンサルの協力も得て独自に整備していると聞いております。

香川県議会 2019-02-05 平成31年2月定例会(第5日) 本文

また、本県が最も懸念すべき海溝型地震である南海トラフ地震について、先月二十六日、国の地震調査研究推進本部から、平成三十一年一月一日を基準日として算定された地震発生確率が発表されました。昨年に引き上げられた三十年以内の発生確率七〇%から八〇%は変わらなかったものの、発生確率が極めて高いことに何ら変わりはなく、当然ながらいつ起こるかわからない、決して安心することは許されない状況にあります。

長野県議会 2018-12-12 平成30年11月定例会危機管理建設委員会-12月12日-01号

飯田市の直下に存在する伊那谷断層帯とそれに関連した活断層発生する地震も注意が必要であると、しかし、伊那谷断層帯地震調査委員会によると、今後30年は、地震発生確率はほぼゼロパーセントと、私たちが生きているうちは大丈夫かなと感じるわけでございますけれども、しかし、マグニチュード程度の大地震が来た場合には、長野県南部も安心できない場所であると、こういうことでございますので、どうか備えあれば憂いなしと

滋賀県議会 2018-12-07 平成30年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月07日-03号

特に、高島市、旧マキノ町から大津市国分付近を走る琵琶湖西岸断層は、地震発生確率が大変高いと言われています。琵琶湖西岸断層全体が同時に動いた場合、マグニチュード7.8程度地震発生すると推定されています。また、熊本地震のように、近くにある花折断層も同時に動くということも考えられます。  もし、こうした大規模地震が起きた場合、どうすればよいのか、その対策は急がねばなりません。  

大分県議会 2018-12-04 12月04日-03号

国から本年1月1日を基準日とする地震発生確率値が公表されました。今後30年以内の発生確率は、中央構造線断層帯地震がほぼ0%であるのに対して、南海トラフ地震は議員御指摘のとおり70%から80%の高い確率であり、喫緊の課題であることに変わりはありません。 また、先月公表した被害想定調査中間報告では、南海トラフ地震における最悪の死者数は従来の約2万2千人から約2万人と、1割程度減少しております。

滋賀県議会 2018-08-01 平成30年 7月定例会議(第2号〜第8号)−08月01日-05号

琵琶湖西岸断層帯北部での地震発生確率は1.3%と予測されています。今回は、震源地が大阪であっても、このような大きな影響がありました。今回の課題教訓を生かして、もしもに備えることが大切だと思います。災害時の対応について、今回の課題教訓をどのように捉え、今後に生かそうとされているのでしょうか、教育長にお伺いをいたします。  

大分県議会 2018-03-14 03月14日-08号

この区間における今後30年以内の地震発生確率は、これまで最高のSランクから最低のZランク、ほぼゼロ%となったわけでございますけれども、逆にこれが中央構造線断層帯とつながるということによりまして、その構造体の他の区間地震と連動するということで地震発生するのではないかという心配も実はあるわけでございます。